キリン福祉財団では「地域に根付く小さな福祉活動」に対する支援として、「子育て」「子ども『力』」の2つの公募助成を行ってきましたが、本年度より新たに「シルバー『力』」公募助成事業を開始します。
募集期間 : 平成23年3月10日(木)~平成23年4月30日(土)当日消印有効
募集要項など詳しくは 公益財団法人 キリン福祉財団ホームページ http://www.kirin.co.jp/foundation
Tweet
キリン福祉財団では「地域に根付く小さな福祉活動」に対する支援として、「子育て」「子ども『力』」の2つの公募助成を行ってきましたが、本年度より新たに「シルバー『力』」公募助成事業を開始します。
募集期間 : 平成23年3月10日(木)~平成23年4月30日(土)当日消印有効
募集要項など詳しくは 公益財団法人 キリン福祉財団ホームページ http://www.kirin.co.jp/foundation
Tweet
子どもたちの発想から生まれ、子どもたちが主体となって地域で実施している活動に対して助成するもので、仲間と力を合わせて様々な活動に取り組むことで大きな力を育み、心身共に成長してほしいと考えています。
募集期間 : 平成23年3月10日(木)~平成23年4月30日(土)当日消印有効
募集要項など詳しくは 公益財団法人 キリン福祉財団ホームページ http://www.kirin.co.jp/foundation
Tweet
【日 時】 平成23年3月19日(土) 13:30~16:00
【会 場】 安曇川保健センター すこやかルーム
【定 員】 50名(先着順)
【締 切】 平成23年3月15日(火)
【基調講演】
「認知症の理解とその介護について」
講師 : 松田 桜子先生(琵琶湖病院 副院長)
【パネルディスカッション】
「認知症のご本人と介護者が地域で安心して暮らすためには?」
コーディネーター : 松田 桜子先生
パネリスト : 古川 富子さん(今津町介護者の会 紅葉の会)
地村喜代子さん(安曇川町介護者の会 みのり会)
南出 文子さん(安曇川町介護者の会 みのり会)
【主 催】
安曇川住民福祉ネットワーク、安曇川町介護者の会「みのり会」、エーザイ株式会社、ファイザー株式会社
【後 援】
高島市、社会福祉法人高島市社会福祉協議会
【お問い合わせ・お申し込み先】
Tweet高島市社会福祉協議会 法人本部地域支援課 TEL:0740-32-8220 FAX:0740-32-8221
◆テーマ : 山のめぐみでよみがえる~炭窯からはじめるコミュニティビジネス~
地域の資源に目を向け、かつての産業であった炭焼きを復活し、販売拡大に取り組んで注目を集めるマキノ町野口区を会場に、炭出し作業の体験や取組みのお話を聞くことにより、もともとある資源をどう活用して地域や人々に潤いを取り戻していくか、またコミュニティビジネスとして成り立つにはどんな工夫や戦力が必要かといったことについても語り合う。
◆日 時 : 平成23年3月19日(土) 13:30~16:00
◆場 所 : 願力寺(マキノ町野口)・炭焼窯
◆プログラム
13:30 炭出し体験会(野口区炭焼窯)
*炭出し体験を行いますので、軍手があればお持ちください。また多少汚れても大丈夫な服装と靴でご参加ください。
14:40 座談会(高島ギャザリング)
16:00 閉会
◆定 員 : 40名(事前申し込み)
◆参加料 : 無料
◆問合せ・申込先 : 高島市役所 市民活動支援課 TEL:0740-25-8526 FAX:0740-25-8156
◆主 催 : 高島市・滋賀県立大学
◆協 力 : 野口区
Tweet
大溝城は、天正6年(1578)に織田信長の甥である信澄によって築城されました。天守台跡の石垣が内湖(乙女ヶ池)に隣接して残ることから、内湖を巧みに利用した水城であったと考えられます。その後、元和5年(1619)に分部光信が伊勢上野より大溝藩主として入封し、織田信澄が築いた大溝城三ノ丸付近に陣屋を構え、城下の整備を進めました。
今回のフォーラムでは、大溝城周辺の歴史的景観の変遷について、考古学や文献史学の見地から検討します。大溝地域の文化財の価値を再発見してみませんか。
◎日 時 平成23年3月13日(日) 13:00~(開場12:30~)
◎場 所 ガリバーホール(高島市勝野)
◎定 員 300名(先着順)
◎参加料 ¥500-(資料代含む)
◎日 程
13:00 開会あいさつ
13:15~13:45 報告
「分部家文書の紹介」 藤井讓治氏(京都大学大学院文学研究科教授)
13:45~14:30 講演Ⅰ
「大溝城と織豊期の水城-琵琶湖岸の城郭と内湖をめぐって-」 佐野静代氏(同志社大学文学部准教授)
14:30~15:15 講演Ⅱ
「織田・豊臣時代の大溝城」 中井均氏(NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長)
15:15~15:30 休憩
15:30~ フォーラム 「大溝城の歴史的変遷を考える」
コーディネーター : 金田章裕氏(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構機構長)
パネリスト : 藤井讓治氏
佐野静代氏
中井 均氏
白井忠雄氏(高島歴史民俗資料館参事)
16:40 閉会予定
◎主 催 高島市教育委員会
◎後 援 滋賀県教育委員会
◎お申し込み 高島市教育委員会事務局 文化財課 TEL:0740-32-4467 FAX:0740-32-3568
~環境活動、子育て子育ち支援活動を応援します!~
全労済は、社会貢献活動の一環として1992年より環境問題に取り組む団体を対象に助成事業を行っています。
豊かで安心できる社会が形成され継続するために、たすけあいの輪を広げ、積極的に地域社会へ貢献していきます。その一環として「未来の子どもたちに豊かな自然を残すために、今と未来を生きる子供たちのために」をテーマに、地域の人々がたすけあって環境を守る活動、子どもの健やかな育ちを支える活動を支援します。
◆助成対象団体
日本国内を主たる活動の場とする下記①~③のいずれに該当する団体を対象
① NPO法人、任意団体等(NGO、ボランティア団体等)
② 設立後1年以上の活動実績を有する団体(基準日:2011年4月4日)
③ 直近の年間収入が300万円以下の団体(前年度の繰越金を除く)
*過去に全労済より助成を受けられた団体についても応募できます。ただし、過去5年以内に3回以上全労済から助成を受けられた団体は、助成対象になりません。
◆助成対象活動
1.環境分野
① 地域の自然環境を守る活動
② 循環型地域社会をつくるための活動
③ 地域の自然や環境の大切さを学ぶための活動
2.子ども分野 地域の中で、学校外の多様な育ちを応援する次のような活動
① 子どもたちの豊かな遊びの場をつくる活動
② 子どもたちが交流し学びあえる場をつくる活動
③ 子ども自身が主体的に参画し、取り組む活動を重視
両分野共通で重視する活動
*多数の地域住民、市民活動や自治会などが活動に関わることで、人と人とのつながりが生まれ、コミュニティの形成、発展、再生につながる様な活動。
*地域に密着し継続して取り組む活動。
*助成によって、どう活動が充実、発展するのかが明確である活動。
◆応募期間 2011年3月16日(水)~2011年4月4日(月)当日消印有効
◆応募要項ほか詳細
全労済のホームページ http://www.zenrosai.coop/eco
◆お問合せ先
全労済 経営企画部内 地域貢献助成事業事務局(担当:佐藤)
TEL:03-3299-0161 FAX:03-5371-2685
見つけよう生かそう まちの魅力 ~近江富士のふもと編~
「外国人旅行者にも誇れる、地域ならではの魅力」。皆さんはすぐに思い浮かびますか?どんな地域にも、歴史・風土、食文化、人など、かけがえのない魅力がたくさんありますが、一人では気づきにくいものもあるのではないでしょうか。
今回は、様々な分野の話題提供者の着眼点と、参加者の皆さんの思う地域の魅力について、さっくばらんに意見交換をし、お互いの視点を学び合いたいと思います。
そして、グループや人とのつながりで地域の魅力を生かす可能性も語り合いましょう!
▼日 時 : 平成23年3月15日(火) 13:00~16:30(*午前中にオプションあり)
▼会 場 : 滋賀県立近江富士花緑公園 ふるさと館
▼対象者 : テーマに関心をお持ちの個人、団体、行政、企業などどなたでも
▼定 員 : 25名程度
▼話題提供
☆ ずいき祭保存会 ・・・ 今堀 正さん
☆ 南櫻農業生産組合 ・・・ 南井耕治さん
☆ 森のBe-cafe ・・・ 幡 郁枝さん
☆ 野洲市ボランティア観光ガイド協会 ・・・川元一郎さん
進行役 : 近江富士花緑公園 ・・・ 小田貴志さん
*▼オプション1・2
1.10:00~11:30 花緑公園案内ツアー
2.11:30~12:30 森のBe-cafe 石釜ピザ体験(参加費:¥1,000-)
▼申込・問合先
滋賀県県民活動課 NPO・協働推進担当 TEL:077-528-4633 FAX:077-528-4838
Mail:cs00@pref.shiga.lg.jp HP:http://www.pref.shiga.jp/c/katsudo/kyodonet/
▼締 切 : 平成23年3月11日(金)
Tweet第7回 近江地域再生フォーラム
(近江地域活性研究会 H22年度成果発表会)
それぞれの地域における個性、資源、文化、価値等に根ざした取組みに加え、それらの集合体である近江という一つの地域が活性化していくために解決していくべき課題、またそのために必要な人材像やそれぞれの主体(大学、行政、企業、NPO等)の役割を明らかにし、近江における地域活性化などについて議論を深めることを目的とします。
【テーマ】
近江における地域活性化とそれを担う人材像
【日 時】
平成23年3月13日(日) 13:00~15:50
【会 場】
大津市民会館 小ホール
【定員等】 100名(参加無料)
【内 容】
・基調講演 「地域活性化とは何か~過去・現在・未来~」
講師 富野暉一郎氏(龍谷大学教授)
・成果報告 「近江における地域活性化の理念と実践」
①亀山芳香氏(行政職員)・近藤紀章(大学研究員)
「都市住民との交流による地域活性化―米原市姉川上流地域を事例として―」
②阪口博司氏(行政職員)・杉田正樹(学座生)
「地域活性化に関する基礎研究―データからみた近江の現状分析―」
・対談 富野暉一郎氏 × 森川稔(滋賀県立大学准教授)
【詳 細】
近江環人HP http://ohmikanjin.net/archives/news/842
*滋賀県の地域再生に興味をお持ちの方ならどなたでも参加できます。
【申 込】
滋賀県立大学地域づくり教育研究センター TEL:0749-28-8612 FAX:0749-28-8567 E-mail:chiiki@office.usp.ac.jp
【主 催】
滋賀県立大学近江環人地域再生学座・近江地域活性研究会
まちづくりに情熱を燃やし、それぞれの地域で想いを形にしていこうという人たちを応援します。
◎助成金 : 本年度の助成金総額は500万円です。1件50万円を限度として内容等選考の上で10件程度を選出
◎その他の応援 : 助成金以外に応援してほしい事柄の中から応えられるものについて応援します。
◎応援対象 : 本年度(平成23年3月1日から3月末日受付)の助成金は下記の活動に関して募集します。
*対象項目は1項目だけ選択し、申請用紙にご記入ください。
◆環境活動と景観保全
・環境活動を通じてまちづくり活動を行う人(環境保全やエコ活動の推進、循環型社会の提案)
環境保全や緑化推進などを中心に募集
◆地域活性化および産業育成
・活性化活動を通じてまちづくり活動を行う人(商工業や産業の活性化の推進)
中心市街地の活性化や地域特性の創出の提案を募集
◆文化活動と芸術関連の育成・継承
・文化活動を通じてまちづくり活動を行う人(歴史や文化、芸術の推進)
地域文化の保全や再発見などを中心に募集
◎交付申請書の送付 :
助成金申請書およびその他必要書類を当財団HPよりダウンロードして記入作成し、期間内にEメールにて送付してください。
*件名を「助成金申請(団体名)」として送付して下さい。
◎応募期間 : 平成23年3月1日~平成23年3月末日(到着分)まで
◎詳細・申込申請書 : http://www.machi-f.or.jp/entry/
◎問合せ :
Tweet財団法人まちづくり市民財団 事務局 TEL:03-3234-2607(平日9:30~18:00) FAX:03-3234-5770