2011年6月アーカイブ

炭焼き体験 初級編・木炭の窯出し

炭焼き体験 ~今日はあなたも炭焼きオヤジ~

 日々の時間の流れの中で忘れそうな自然の持つ力に感謝をして、昔の人の知恵を炭焼き体験の中で学んでみましょう。

 

【開催日】 平成23年7月23日(土) 10:00~16:00

【場 所】 マキノ町野口区国境 炭窯(国境炭焼きオヤジの会)

【参加費】 2,800円(体験料、昼食、おみやげ、傷害保険代込)

【対 象】 18歳以上(現地に自力で来られる方)

【定 員】 先着20名(最少催行5名)

【締 切】 平成23年7月15日(金)17:00

【内 容】

午前  炭窯より焼きあがった炭の取り出し

     午後に詰め込む新しい木の切り出し

昼食  地元産米のおにぎりや季節の野菜を炭でやきます。

午後  新しい木の切り出しと窯への詰め込み作業

【主催・問合せ】

特定非営利活動法人 麻生里山センター 高島森林体験学校 TEL/FAX:0740-38-2527

HP:http://takashimanomori.com

 

コミュニティカフェ開業講座

女性のチャレンジ支援講座・キャリアアップコース

コミュニティカフェ開業講座

 

*何かやりたい!  *地域をもっとよくしたい!  *自分を輝かせたい!   そんな思いをもっているあなた!

最新ネット活用術やコミュニティビジネスの手法を学んで、「夢のカフェ」への一歩を踏み出してみませんか?

ビジネスの手法やネット活用法も学びながら、「夢」を「目標」へと進化させ実現に結びつける講座です。どんどんチャレンジしてください!

 

【日程】平成23年7月29日(金)~10月14日(金)の全10回 10:00~12:00(*一部13:00~15:00もあり)

【場所】滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市)

【料金】受講料2,000円、資料代1,500円

【対象】

・今の自分から一歩踏み出して「なにかやりたい」という気持ちと、地域社会をよくしていきたいという思いをあわせもっている県内在住女性

・無料託児付き(6ヶ月~小学校就学前まで)

【定員】20名

【締切】平成23年7月10日(日)

【申込・問合せ】 NPO法人びぃめ~る企画室 TEL/FAX:077-514-7932 E-mail:info@bmail.gr.jp

【詳細】http://www.pref.shiga.jp/c/g-net/seminar/challenge/career.html

 

 

湖西芸能フェスティバル2011

 

高島市を中心として活動されている団体の日本舞踊、新舞踊、民謡、民踊、三味線、琴、大正琴、カラオケ、太鼓などバラエティーにあふれる芸能フェスティバル

 

【日 時】

平成23年7月2日(土) 10:30開演

平成23年7月3日(日) 10:30開演

 

【場 所】 安曇川藤樹の里文化芸術会館

 

【入場料】 無料

 

【主 催】 滋賀県・(財)滋賀県文化振興事業団・高島市・高島市教育委員会

【後 援】 BBCびわ湖放送

【問合せ】

安曇川藤樹の里文化芸術会館 TEL:0740-32-2461

http://www.shiga-bunshin.or.jp/souzoukan/event/1177.html

 

 

暮らしの中でのちょっとした困りごとを、みんなの支え合いで解決できるよう「困っている人」と「応援できる人」を結びつける仕組みが始まりました。

自分たちで住みやすい地域にしませんか?

 

=育児中の方や介護をされている方へ=

・実際の生活に役に立つお話になっています。知識を増やして楽しく毎日を過ごしませんか?ご興味のある講座だけでも受講していただけます。

 

第1回 「子どもとの関わり方 今どきの子育て」

【日時】平成23年7月9日(土)10:00~12:00

第2回 「高齢者の生活と特徴 認知症サポーター養成講座」

【日時】平成23年7月9日(土)13:30~15:30

第3回 「高齢者や子どもの人権」

【日時】平成23年7月16日(土)13:30~14:30

第4回 「サポーターの心得」

【日時】平成23年7月16日(土)14:30~15:30

 

*全4回の講座と消防署主催の「救命救急」を受講された方は、まかせてサポーター養成講座の修了証を発行させていただきます。またボランティア登録をし、「たすけあい活動」に参加していただくことが可能です。

 

【会場】 安曇川公民館

【定員】 20名

【参加費】 無料

【保育】 未就学のお子さんを講義中お預かりします。(要予約・無料)

【申込・問合せ】

NPO法人元気な仲間 たすけあい高島  TEL:0740-20-1313  FAX:0740-25-8370

  

今年もアドベリーが収穫期を迎えました。

豊かな実りに感謝し、摘み立て果実を用意してアドベリー収穫祭を開催します!

 

《日時》 2011年6月26日(日)9:00~16:00

《会場》 道の駅 藤樹の里あどがわ

《内容》

・アドベリー生果実の販売

・アドベリー試作品発表会

・市内グループによるステージ

《主催》 アドベリー生産協議会

 

平成23年度太陽生命厚生財団 助成事業
  http://onc.shiga-saku.net/e633200.html  
  ◆応募締切:平成23年6月30日(木)必着
  ◆問合先:公益財団法人太陽生命厚生財団 事務局

街づくり夢基金 第9回助成事業説明会&交流会
  http://onc.shiga-saku.net/e636059.html  
  ◆日時:平成23年7月9日(土)13:30~16:30
  ◆問合先:街づくり夢基金 事務局

しが新事業応援ファンド助成金 第2回募集
  http://onc.shiga-saku.net/e633202.html 
  ◆応募締切:平成23年7月25日(月)17時まで(必着)
  ◆問合先:(財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 経営支援グループ

地球環境基金 平成23年度「国際協力講座」企画募集
  http://onc.shiga-saku.net/e635181.html  
  ◆応募締切:平成23年7月19日(火)
  ◆問合先:独立行政法人環境再生保全機構

Panasonic NPO サポート ファンド
  http://onc.shiga-saku.net/e634620.html  
  ◆応募締切:平成23年8月1日(月)必着
  ◆問合先:環境分野 特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金
       子ども分野:特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド

「詩」と「作文」を募集!!

高島市文化ホールでは、11月27日(日)に市民文化の祭典「高島市さとやま劇場」を開催します。「高島市さとやま劇場」は、高島市の伝統文化を紹介し、また新しい文化の創造をめざして3年に1度開催しています。

合併から5年が過ぎ、東日本大震災でつながりの大切さが再認識される今、舞台からみなさんへメッセージを発信したいと思います。

そこで「詩」と「作文」を募集します。

 

☆詩☆ 「さとやま 心たち」

・対 象   どなたでも

・形 式   自由(定型詩、散文詩など)

・応募方法 自由な形式の用紙に記入し、下記まで提出

・結 果   演出家により選考したうえで再構成し、オリジナル合唱曲として発表

 応募者全員の氏名をパンフレットに掲載

☆作文☆ 「私たちのまち高島」 

・対 象   小学4年生~高校3年生

・形 式   400字詰め原稿用紙2枚程度

・応募方法 原稿用紙に記入し、下記まで提出

・結 果   演出家により選考を行い、優秀作品については舞台で朗読

 応募者全員の氏名をパンフレットに掲載

 

《締切》 平成23年7月10日(日)必着

《応募・問合せ先》

藤樹の里文化芸術会館 TEL:0740-32-2461 FAX:0740-32-2460

 

あなたの一歩が地域を変える!

さあ、始めてみませんか?地域でできるボランティア!

マキノぬくもり福祉プラン(マキノ住民福祉活動計画)の取組みとして地域課題に応えるために、"障がい児・者の理解と支援"をテーマにボランティア活動のきっかけとなる全3回の講座を企画しました。

ボランティアは決して特別なことではありません。相手を思いやる気持ちがあれば誰でもいつでも始めることができます。

 

◇開催日◇

第1回 平成23年7月4日(月)10:00~12:00

第2回 平成23年7月13日(水)午前または午後の2時間程度

第3回 平成23年7月20日(水)10:00~12:00

*講座終了後、H23年度のサマーホリデー(障がい児のための夏休み中の余暇活動支援)でのボランティアとしても活動していただく予定。

◇場 所◇

藤美寮 2F会議室 他

◇定 員◇

15名(3回とも受講可能な方) *1回目のみ公開講座のため定員は30名

◇受講料◇  無料

◇対 象◇

・今、私にできることを探しをしている方

・シニア世代をはじめ、"地域で何かやってみたい!"と思っている方

・ボランティアに興味、関心のある方

◇申込締切◇

平成23年6月28日(火)

◇主 催◇

マキノぬくもり福祉ネットワーク

◇共 催◇

高島市障害者自立支援協議会「みんなでいこう!プロジェクト」

◇問合先◇

マキノぬくもり福祉ネットワーク事務局(高島市社会福祉協議会 地域支援課内) TEL:0740-36-8220

 

==講座詳細==

◎第1回 平成23年7月4日(月)10:00~12:00

・場所:藤美寮2F会議室

・講演:「ボランティア 最初の一歩」 講師:太田昌也氏(市民と暮らし研究所所長)

◎第2回 平成23年7月13日(水)午前または午後の2時間程度

・場所:マキノ地域内福祉施設等

・内容:ボランティア体験(お散歩ボランティア、買い物ボランティア、草取りボランティア、遊びボランティアなど)

◎第3回 平成23年7月20日(水)10:00~12:00

・場所:藤美寮2F会議室

・内容:先輩ボランティアとの交流会と修了式、ボランティア登録

 

がんばれ、気仙沼!!

 

気仙沼でのボランティア活動で体験されたこと、被災地の現状の報告などをしていただきます。

 

《日 時》  平成23年7月9日(土)  14:00~16:00

《場 所》  今津東コミュニティセンター

《参加費》  無料

《報 告》  水野 泰氏(高島市国際協会 会員)

《問合せ》  高島市国際協会 TEL:0740-20-1180  FAX:0740-20-1182

        http://tifa-shiga.com/ 

 

滋賀県内をはじめ近畿地方、石川、愛知、徳島、福井の各県から参加の合唱団が課題曲「琵琶湖周航の歌」と自由曲で美しいハーモニーを競います。

 

【日 時】 平成23年6月26日(日)  10:00開演(9:30開場)

【場 所】 高島市民会館 大ホール

【入場料】 500円(チケット)

【主 催】 琵琶湖周航の歌記念事業実行委員会

【共 催】 高島市・高島市教育委員会

【後 援】

滋賀県・滋賀県教育委員会・滋賀県合唱連盟・(社)びわこビジターズビューロー・(社)びわ湖高島観光協会・NHK大津放送局・BBCびわ湖放送・KBS京都

【協 力】 湖西合唱協会・高島市商工会

【問合せ】 高島市民会館 TEL:0740-22-1764    FAX:0740-22-1845

 

 

高島ECO祭り

7月1日は『びわ湖の日』!!

びわ湖をきれいにして、びわ湖について楽しく学ぼう!

 

【開催日】 平成23年7月2日(土)

【場 所】 今津南浜

【参加費】 無料

【内 容】

=第1部=

 9:00~10:20 湖岸清掃(駐車場集合)

10:30~11:30 環境学習会

*環境学習会は湖岸清掃参加者のみ参加できます。

平成23年6月22日(水)までに申込が必要です。 

=第2部=

12:00~15:00

湖魚料理試食会、琵琶湖周航の歌演奏会、野鳥観察会(*)、木工広場、下水処理施設見学ツアー(*)、キャッフィーとの記念撮影会(*)、びわ湖の日展示会、高島市ごみ減量大作戦・リサイクル広場(フリーマーケット、ごみ分別実践会、ミニ・リユース事業)

*印については当日受付をしてから駐車場に集合してください。(人数制限あり)

【主 催】 滋賀県高島環境・総合事務所環境課

【共 催】 高島市環境政策課

【協 力】

今津漁業協同組合、高島市商工会、琵琶湖周航の歌資料館、新旭水鳥観察センター、高島浄化センター、高島市ごみ減量大作戦推進協議会、高島市エコライフ推進協議会、滋賀県西部・南部森林整備事務所高島支所

【問合せ・申込先】

滋賀県高島環境・総合事務所 環境課

TEL:0740-22-6066 HP:http://www.pref.shiga.jp/imazu-pbo/environmental/environmental.html

 

 

マキノ里湖もりもりツアー2011

今回のもりもりツアーの予定は

平成23年7月2日(土)~3日(日)

初夏の里湖もりもりツアー

「初夏の水物語」

~豊かな自然の産物を体感!~

~湖辺の民宿でご宿泊&湖魚料理を堪能~

~心地よい風を感じてサイクリングハイクで快走!!~

詳しくは、下記チラシ(PDF)をご覧ください。


投網体験や佃煮作り・ホタル観察などなど。。。

二日目は新メニューのサイクリングハイクでマキノを散策しよう!
 
チラシ表(pdf) 

知らし裏(pdf)

 国民のライフスタイル、価値観、ニーズの多様化により、栄養バランスに優れていた日本型食生活が変化し、伝統的な食文化や豊かな味覚も失われつつあります。

 さらに、偏食、欠食等食習慣の乱れが一因とされる生活習慣病など様々な課題も生まれています。

 日本型食生活を再認識し、食に関する知識の向上を図るため、食育に取組まれている食育実践者を対象に勉強会を開催します。

 

【日時】  平成23年6月30日(木)  13:30~16:15(受付13:00~)

【場所】  ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター(ピアザホール)

【内容】

講演:「楽しい、おいしい、日本型食生活のすすめ」

講師:村田 吉弘氏(日本料理アカデミー理事長・料亭菊乃井主人)

講演:「いちばん身近な"たべもの"の話」

   近畿農政局

質疑応答

【定員】300名(先着順)

【主催】 近畿農政局滋賀農政事務所、滋賀県

【共催】 滋賀県食育推進ネットワーク、滋賀県健康づくり県民会議

【問合せ】

近畿農政局滋賀農政事務所 消費・安全部 消費生活課 TEL:077-522-4261

【詳細】 http://www.maff.go.jp/kinki/jimusyo/shiga/shiga236.html

  

 

セルフビルド体験 空き家再生塾

田舎暮らしを真剣に考えているあなたへ1年間を通じたプログラムです。

 

【講師】 福井朝登氏(茅葺セルフビルダー、一級建築士)

【場所】 西ノ垣内の家(滋賀県高島市安曇川町中野)

【日程】

第1回 平成23年7月30日(土)-31日(日)

第2回 平成23年9月3日(土)-4日(日)

第3回 平成23年10月8日(土)-9日(日)

第4回 平成23年11月5日(土)-6日(日)

*全回参加が必須条件となります。

 

【詳細】 結びめ TEL:090-5014-1600 FAX:0740-36-1661 Mail:info@musubime.tv

URL:www.musubime.tv

セルフビルド塾チラシ(pdf) 

個性的なまちづくりに「アート」は有効です。また「アート」を通して地域内外の多様なネットワークとの連携で新たな可能性も広がります。

一方、「アートによるまちづくり」を知って欲しいと思い活動しているが、なかなか存在が知られてないところや、広がりについて悩んでいるところもあります。

今回「アート」のまちづくりについて関わっている団体や新たなまちづくりを考えている団体が集まり、全国の事例や進め方などについて学び、参加者の新たなネットワークが広がることを期待します。

 

【日 時】  平成23年6月19日(日) 13:10~16:30

【場 所】  草津まちづくりセンター

【資料代】  ¥500-

【内 容】

・基調講演 「アートを活用したまちづくりについて」

 講師:山口洋典氏(立命館大学教員、きょうとNPOセンター副運営委員長・常務理事)

・意見交換

・名刺交換・交流会

【お申し込み・お問合せ】

淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団) TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442

 

詳細:(社)地域環境資源センター 農村環境部内 田園自然再生活動コンクール係

http://www.jarus.or.jp/

《目 的》 

農村では、農業の営みを通じて田んぼや水路、ため池などにさまざまな生きものが育まれ、自然豊かな環境がつくり上げられてきました。

こうした農村のもつ豊かな自然環境の再生を図り、農業生産と自然が共生する地域づくりを推進するため、農家の皆さんと地域の方々、NPOなどが協力して行っている「田園自然再生活動」の取組を広く募集し、優良事例について表彰します。

*農業生産との調和を図りながら、農村の自然環境の保全・再生活動に取り組んでいるグループや団体であれば、どなたでも応募できます。

《各賞の公表》

☆農林水産大臣賞 ・・・・・ 1点

☆農林水産省農村振興局長賞 ・・・・・ 1点

☆環境省自然環境局長賞 ・・・・・ 1点

☆子どもと生きもの賞 ・・・・・ 1点

☆パートナーシップ賞 ・・・・・ 1点

☆オーライ!ニッポン賞 ・・・・・ 1点

☆地域資源活用賞 ・・・・・ 1点

 《応募締切》

平成23年6月30日(木)まで

 

社会福祉振興助成事業 第2次募集

 社会福祉振興助成事業は、政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、「新しい公共」の担い手であるNPO等を育成し、その活動を後押しすることにより、支え合いと活気のある地域コミュニティの再生をサポートし、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また子どもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行うことを目的とする。

詳しくはhttp://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/tabid/966/default.aspx をご覧ください。

 

◎応募期間 平成23年6月1日(水)~平成23年7月15日(金)必着

◎助成対象事業

(1)~(4)の事業であって「東日本大震災で被災された方等を支援する事業」に重点を置いて採択します。

(1)福祉活動支援事業

(2)社会参加促進活動支援事業

(3)地域連携活動支援事業

(4)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業

◎助成限度額

(1)福祉活動支援事業 ・・・・50万円~300万円

(2)社会参加促進活動支援事業 ・・・・50万円以上

(3)地域連携活動支援事業 ・・・・50万円~700万円

(4)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 ・・・・50万円以上

*なお、「東日本大震災で被災された方等を支援する事業」を行う場合にあっては、当機構と助成限度額について協議することができます。

◎問合せ先

独立行政法人 福祉医療機構 助成事業部 助成振興課

TEL:03-3438-9945・9946  FAX:03-3438-0218 

 

高島高校・安曇川高校 合同発表会

♪♪日 時    平成23年6月4日(土) 12:30~(開場12:15)

♪♪会 場    藤樹の里文化芸術会館

♪♪プログラム

12:30~       開会式

12:35~12:55  高島高校 吹奏楽部

「サンダーバード」他

13:05~13:25  安曇川高校 吹奏楽部

「江~姫たちの戦国」他

13:45~14:35  安曇川高校 演劇部

「押入れのちよ」

14:50~15:40  高島高校 演劇部

「ファースト キス」

15:50~16:00  高島高校 音楽部

「鯉のぼり」他

16:00~16:20  安曇川高校 合唱部

「琵琶湖周航の歌」他

16:20~16:25  フィナーレ・閉会式

♪♪主 催

安曇川高校 吹奏楽部・演劇部・合唱部

高島高校  吹奏楽部・演劇部・音楽部

 

「第5回よみうり子育て応援団大賞」
  http://onc.shiga-saku.net/e626804.html  
  ◆応募締切:平成23年6月10日(金)必着
  ◆問合先:読売新聞大阪本社「よみうり子育て応援団大賞」事務局

「いきいきすくすく淡海っ子活動」活動資金助成
  http://onc.shiga-saku.net/e626809.html  
  ◆応募締切:平成23年6月10日
  ◆問合先:公益財団法人平和堂財団

「心とからだのヘルスケア」助成金公募のご案内
  http://onc.shiga-saku.net/e623368.html  
  ◆応募締切:平成23年6月30日(木)[必着]
  ◆問合先:ファイザー株式会社 ファイザープログラム事務局

「あしたのまち・くらしづくり活動賞」レポート募集
  http://onc.shiga-saku.net/e625656.html  
  ◆応募締切:平成23年6月30日(木)
  ◆問合先:(公財)あしたの日本を創る協会

「田園自然再生活動コンクール」応募団体募集
  http://onc.shiga-saku.net/e625671.html  
  ◆応募締切:平成23年6月30日(木)
  ◆問合先:(社)地域環境資源センター 農村環境部内
        田園自然再生活動コンクール係

ソーシャルビジネストライアル近畿リーグ
  http://onc.shiga-saku.net/e623854.html  
  ◆応募締切:平成23年7月15日(金)17:00(必着)
  ◆問合先:ソーシャルビジネス ネットワーク大学近畿キャンパス

SBプランコンペ近畿2011募集
  http://onc.shiga-saku.net/e623859.html  
  ◆応募締切:平成23年7月20日(水)(必着)
  ◆問合先:特定非営利活動法人 大阪NPOセンター

「第8回パートナーシップ大賞」募集
  http://onc.shiga-saku.net/e626825.html  
  ◆応募締切:2011年7月31日(日)
  ◆問合先:(特非)パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
       パートナーシップ大賞 募集係

「第15回ボランティア・スピリット賞」募集
  http://onc.shiga-saku.net/e626821.html  
  ◆応募締切:2011年9月16日(金)必着
  ◆問合先:ボランティア・スピリット賞事務局(応募係)

2011年7月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

親サイトへ戻る


サイト紹介

本サイトは滋賀県高島市の市民活動団体が、その活動内容やイベントの紹介、会員募集などを行うためのブログです。

本ブログに記事を投稿するには、たかしま市民協働交流センターまでお申し込み下さい。

また、ご自身で記事投稿が難しい方は、たかしま市民協働交流センターまでご相談下さい。